カイアシ
- [1] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:34:52)
- 地球で一番多くいる動物
- [2] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:35:58)
- 植物プランクトンが生産する有機物の量は
全植物の総生産量の半分近くになります
- [3] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:36:30)
- その植物プランクトンの殆どをカイアシ類が食べています
- [4] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:39:10)
- 植物プランクトンから溶出する溶存有機物はバクテリアに吸収され
バクテリアは繊毛虫類や鞭毛藻類に食べられます
- [5] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:39:58)
- 繊毛虫類や鞭毛藻類は植物プランクトンも食べます
- [6] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:41:47)
- 繊毛虫類や鞭毛藻類など単細胞プランクトンはその大半を
カイアシ類が食べています
- [7] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:43:51)
- つまり
カイアシ類は地球上の半分近い植物生産量の大半を食べています
そのことから
カイアシ類が地球上で一番多くいる動物であると推測できます
- [8] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:46:25)
- カイアシ類の化石記録は白亜紀前期にさかのぼりますが
顎脚類の記録はカンブリア紀までさかのぼります
- [9] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:48:39)
- 南ウェールズの5億年前の地層から貝虫が見つかっています
- [10] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 19:54:08)
- 報告がここにあるので興味のある人はどうぞ
https://www.palass.org/sites/default/files/media/publications/palaeontology/volume_30/vol30_part3_pp429-484.pdf
- [11] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/25(日) 21:50:47)
- やめて
クロレラさんをイジめないで
- [12] 名無しさん@tv.1ch (2021/07/26(月) 12:28:44)
- クロレラはラン藻類をとりこんで葉緑体とした、一次植物です
一次植物をとりこんで葉緑体としたのが二次植物で、
緑藻類をとりこんだのが、ミドリムシ類、クロララクニオン藻類
紅藻類をとりこんだのが、渦鞭毛藻類、ケイ藻類、ハプト藻類、クリプト藻類、などです
- [13] 名無しさん@tv.1ch (2021/10/27(水) 20:06:42)
- 珪藻の仲間は、分裂のときに上下そりぞれの殻の内部に次の世代の殻を作ります。
このため、細胞を包む上下の殻が分裂のたびに小さくなっていきます。
あるサイズ以下まで小型化した細胞は、生理的な活性が低下して死んでしまいます。
そこで、珪藻は、「増大胞子」と呼ばれる特別な細胞を作り、
減少したサイズを回復しています。
- [14] 名無しさん@tv.1ch (2021/10/27(水) 20:10:14)
- 増大胞子は、細胞があるサイズ以下に小さくなったり、卵と精子が受精したときに、
通常の硬い殻を持たない細胞が生じ、これが大きく膨張したものです。
この増大胞子に再び上下の硬い殻が形成され、
減少する前のサイズに戻った細胞が誕生します。
- [15] 名無しさん@tv.1ch (2023/05/23(火) 10:32:33)
- 飛んで行け
飛んで行け
みんな自由に
飛んで行け
2KB
新着レスの表示